【日記】転職して1か月が経ちました
自分がブログを書いていたことを忘れていた(挨拶)
皆さんこんにちは。資本主義の闇から不死鳥のごとく黄泉還ったアネデパミ(@ane_depami)です。
転職して1か月が経ちましたが、皆さんはお元気でしょうか?
私はとても元気です。
今日は転職の内容について少しだけ書いてみようと思います。
ただし、あくまで僕はネタとして書くので、『本気で転職を考えている』という人にはあまり参考にならないと思います。
本気で考えている人は、きちんとビズリーチなり、IXなり、リクルートエージェントなりを活用して専門家の意見を聞きましょう(正論)
あくまで怖いもの見たさ、『俺は別に転職する気はないけど』という方はお化け屋敷感覚で読んでいってください。
■転職にまつわるエトセトラ
まずは概要をお伝えします。
*********************************************
【前職】
業 種 :教育系サービス業
職 種 :営業
勤続年数:3年
就職理由:圧倒的成長、自身の市場価値向上
【現職】
業 種 :外資系メーカー
職 種 :企画営業
転職活動:2か月
就職理由:休み、理念、年収
ちなみに、転職活動に利用したサービスはリクルートキャリアコンサルティング、ビズリーチ、IX転職などなどです。
転職サービスに登録すると条件に合った様々な求人が届き、その中から興味があるものを何個か選ぶと担当から連絡が来ます(電話でもメールでもどちらでもOKの場合が多い)。
中には書類選考や面接でご縁が無い場合もありますが、その場合でも別の求人をすぐに持ってきてくれます。
また、担当さんが持ってきてくれる求人の中には『非公開求人』と言って、なかなか見ごたえがある求人もあったりします。
転職をするにあたって、思い返してみて大切だったなあと感じたことは、『決心』『整理』『プレゼン』の3つです。簡単に言うと、
『決心』:何が何でもこの会社を出て行ってやる転職するんだ、という強い意志
『整理』:転職する理由をプラスの事柄、マイナスの事柄に分ける
『プレゼン』:自分という商品を他社様に売り込む感覚でやると楽
特に、『整理』は面接で話すことにも直結するので、非常に重要だと思います。例えばこんな感じです。
プラス要因 :興味が生まれた/活躍できると思った/自身のスキルに適合している/伸びている業界で戦いたい、など
マイナス要因:休みが少ない/給与が低い/ハラスメント/つまらない/きつい/帰りたい/寝たい/休みたい/胃に穴が開いた/頼むから休ませてくれ/ぴえん、など
ただし、マイナス要因もリフレーミングすることでプラス要因にすることができます。例えば、「休みが少ないんじゃぁ」というのも、「自分の人生を考えたときに、5年後、10年後であれば、多少休みが少なくても頑張ってスキルも磨けると思うが、20年後30年後を考えたときに、やはり今の働き方ではやや無理があると感じた。」と言い換えることで印象はだいぶ違うと思います。
ちなみに、『胃に穴が開いた』というのはどうやってもリフレーミングできないので、素直に治療しましょう。
*********************************************
次に、転職のきっかけ等々について。
*********************************************
勘違いしていただきたくないのは、前職にはほぼ感謝しかしていないということです。色々愚痴るのもご愛敬。それよりも経験やスキルといったことで勉強になったことの方が多いです。
■プレゼンスキル
■資料作成スキル
■MOスキル(MOSレベルはあります)
■度胸・根性
■勉強癖
■顧客対応力
■処理能力
■課題解決能力
■仲間を信じること
■達成感
...etc
など、勉強になったことは枚挙に暇がありません。
しかも先輩方もどんどんやめていくので、営業、法人、宣伝、人事、新規事業、お客様相談など色々な業務を経験できたのもとても大きかったと思います。
ただし、失ったものも多かった。
あまり笑わなくなりましたし、なんとなくいつも疲れている。日々の業務に追われ、鏡を見ると目の周りはクマだらけ。私服もほとんど着る機会がないので必要最低限以外は捨てました。
もしかしたら一種の感覚麻痺を起こしていたのかもしれません。
そんな中、先般の新型感染症の感染拡大のニュースが入ってきたのです。
*********************************************
*********************************************
「今しかない」と思いました。
恐らく、withコロナないしはafterコロナは数年間は続くだろう。
いわゆる『コロナ不況』は1~2年程度で収束するとは到底思えない。
たとえ収束したとしても、採用計画に反映されるには当然ラグが発生するから、求人も厳しい状態になる。
よく友人や知人に「よくこのご時世に転職しようと思ったね」と驚かれるのですが、逆に、コロナの中でも求人募集できるほどの体力を持った会社しかほぼなかったので、自分としてはベストな時期に転職活動をしていたと思います。面接とかほとんどWEBだったしね。
そして運よく、リクルートキャリアエージェントの良い担当さんに出会い、結構するすると転職が決まりました。
条件面も、僕にはもったいない位、でも今までの努力が報われる位にすることができました。何がとは言いませんが、ご参考までに言うと、"結構"上がりました。
愚痴こそ言えど、自分を育ててくれた前職への感謝は忘れないでいようと思います。
*********************************************
・
・
・
いかがでしたでしょうか。
質問があれば、TwitterでDMでも送ってみてください。
絶対に真面目に答えませんので。
それではまた!!
【日記】大阪⇒広島引っ越し珍道中!!
エスカレーターの右側に立ってしまうよね(挨拶)
こんにちは!アネデパミです!
上の挨拶は、大阪府民が府外に出たときあるあるです。
なんだかんだ、大学の4年間と仕事で3年ですから、合計7年間大阪に住んでいたことになるので、いわゆる「大阪あるある」が当たり前になっていますね。
余談ですが、僕が一番好きな「大阪あるある」は『大阪人は一文字の言葉を言えない』です。普通の人(大阪人が異常と言っているわけではありません)が「目がかゆい」というところを、大阪の人は「目ぇかゆい」って言います。かわいいですね。
さて今回は、その7年間住んだ大阪から、広島に引越したお話です!
ちなみに、私は青春時代を広島で過ごしているので、1年目の時に「配属は群馬です」と言われたときの絶望はありませんでした。
なお、引越し当日は、朝にお墓掃除をしてから夜広島に向かう、というまあまあ大変なスケジュールだったのですが、なぜか変に緊張して一睡もできなかったという最悪なコンディションでした。小学生かよ。
今回はその引越しの様子をTwitterとともにお楽しみください!
■道中記
祖母、叔母と仏壇への挨拶も済ませ、新大阪で新幹線を待ちます。
移動の7月26日は静岡で大雨があったらしいですが、僕は逆方向なので少し遅れがある程度でしょう!!
待ってろ!!広島!!!!!
【悲報】デパミ、まだ新大阪を出発できない pic.twitter.com/GrijCjvveI
— アネ゙デパミ゙ (@ane_depami) 2020年7月26日
このザマである。
で、でも、日付が変わるまでにはつくよね...!!
広島着は26時くらいかな…
— アネ゙デパミ゙ (@ane_depami) 2020年7月26日
このザマである。
夜に鍵をもらう算段だったが、不動産屋さんには明日になることをお伝えした。
そして、この新幹線を待つ時間がまあ暇なこと暇なこと。
なんせ、新型感染症の感染拡大を受け、お店屋さんもほとんどしまっているのです。
徹夜明けで思考力が著しく低下していた僕は、
新大阪駅、新幹線🚄🚅遅延で待ってる人沢山いる…😭
— アネ゙デパミ゙ (@ane_depami) 2020年7月26日
UNO持ってるし、みんな誘ってみようかな…🥺
こんなことや
新幹線が遅れてるんじゃない。
— アネ゙デパミ゙ (@ane_depami) 2020年7月26日
━━━━━━━俺達が早すぎたんだ
こんなことをつぶやいていました。疲れすぎだろ。
いよいよ暇つぶしにも飽き、肩がちぎれそうなくらい大きな荷物を持っていたというのもあり、僕の疲労はピークを迎えます。
— アネ゙デパミ゙ (@ane_depami) 2020年7月26日
『溺れる者は藁をもつかむ』とは言いますが、『電車が来ない者はGoogleに聞く』という諺ができてもおかしくありません。
そして、その結果がこれです。
少年、これが絶望だ。 pic.twitter.com/jT7iUs15yc
— アネ゙デパミ゙ (@ane_depami) 2020年7月26日
発狂しそう。
ですが、本当に発狂はしません。
普通に新大阪の駅で発狂したら周りの人に迷惑がかかるというのもありますが、鉄道関係の仕事をしている私の兄(名付けて兄デパミですね(笑))にあることを教えてもらったからです。
神企業じゃん、JR。
JRの担当者が業務時間中に鉦と太鼓を打ち鳴らして雨ごいをし、「あ、間違えて雨降らせちゃったZE☆」とかやっていたなら納得しますが、本当にいいのでしょうか。
というか、JRさんも被害者側な気がするんですけれど(名推理)
そして、時間を潰すこと約2時間。
のぞみ105号さん!! pic.twitter.com/10cWI9j7WY
— アネ゙デパミ゙ (@ane_depami) 2020年7月26日
ついに電光掲示板に載りました!!
電光掲示板に何かが載って嬉しいのって、甲子園球場以外でもあるんですね。
そしてついに...
2時間半遅延のぞみ105号ちゃん「ごめーん!🙏待った?😅」
— アネ゙デパミ゙ (@ane_depami) 2020年7月26日
スーパーイケメンぼく「オレも今来たトコロ!😘」 pic.twitter.com/QMB28LeUuU
キャンセルされた方もいるようで、新幹線の中はほぼガラガラ。
岡山以降は車両の中に僕だけになりました。
「なんか貸切みたいだな」と気を良くし、We Are the Worldをモノマネしながら歌っていたのですが、ブルース・スプリングスティーンのあたりで車掌さんが来てとても気まずかったです。
はい、校長先生が大阪から広島まで来るのに4時間40分かかりました。 pic.twitter.com/hAFVcfe3AX
— アネ゙デパミ゙ (@ane_depami) 2020年7月26日
やっと到着。約5時間の長旅がやっと終わりました。
ちなみに、こんな時間から宿などとれるわけもなく、
漫画喫茶でSPを全巻読みながら不動産屋さんの営業開始まで時間を潰しました。
トラブルはありましたが、滅多に体験できないことなので、とてもいい勉強になりました。
今回の引っ越しで学んだのは
①新幹線が2時間以上遅れると、一部料金が返ってくる
②引っ越し前夜は徹夜してはいけない
③重いものを長時間背負いすぎると翌日腕を上げられないほど肩が死ぬ
ということです。
そして、今この記事を書きながら思ったのです。
先発列車の自由席に乗れば良かったくね??
・
・
・
本当に疲れていたんだと思う。
それではまた!!
【その他】アドベンチャーワールドで出会ったかわいい絶品スイーツ
旅行に行きたいなあ...(挨拶)
こんにちは。アネデパミ( @ane_depami )です。
このご時世ですので、旅行大好き好き好き君のデパミも旅行へは行けていません。本当はGWに小豆島あたりに行こうかなあと思っていたのですが、ずっとそこからおあずけ状態なわけです。
「過去の旅行の写真を見てみたら恋慕の情も薄まるだろう」と大学時代の旅行写真を通勤中に眺めていたらかえって旅行欲が増してしまって完全に裏目でした。
今回のブログでは、白浜のアドベンチャーワールドに行った時の写真の中に、かわいい&おいしいデザートの写真があったので紹介します!!
たまにはおふざけなしでこういう記事もいいですよね☆
見てください!!この美味しそうなアイス!!
少し右目が『ボゴォ』ってなっていますが、かわいいパンダ🐼さんのアイスです!!
こんなかわいいデザートを紹介すればこのブログの女性読者も増えること間違いなしです。もしかしたら女子の間でこのブログが義務教育レベルになる日も近いのかもしれません(その場合非公開にしておいた方が良い記事もある気がするが)。
こんなかわいいアイス、インスタ映えすること間違いなしデス!!(*^^)v
アドベンチャーワールドに行ったときには是非食べてみてくださいね!!☆
さあて、映え(*^^)v撮れたことだし、そろそろアイス食べようかな!!
後ろの方とかなんか溶け始めちゃいそうだし...(クルッ
・
・
・
・・・・・(絶句)
え?
なにこれ?
シュールレアリスム...?
周りの子供たちに裏側を見られる前に(比喩ではない)、急いで食べました。
アドベンチャーワールドにはこのほかにも
動かな過ぎてマジで置物だと思っていたカラフルな鳥や
ちょこっとおイタが過ぎるカバなどがいます。
・
・
・
もし「おいしくてかわいいアイスが食べたい!」「動物で癒されたいなぁ」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度アドベンチャーワールドに足をお運びくださいね!
この記事、最初と最後だけ読んだらエラくまともだな。
それではまた!!
P.S.
アドベンチャーワールド、とても楽しい所ですので、皆様どうかご安心を。
和歌山県内の宿泊施設にご宿泊いただくと入園料金“半額”でご入園いただけるキャンペーン『顔晴ろう!わかやま Smiling Days』をご好評につき7月21日(火)まで期間延長いたします!詳しくは https://t.co/tUIkbJU1KJ #アドベンチャーワールド #顔晴ろうわかやま #Smileを届けたい pic.twitter.com/3b0NiNqnGw
— アドベンチャーワールド 公式 (@aws_official) June 26, 2020
【お題記事】ひらけ、納豆の可能性
クレヨンしんちゃんを読んでから納豆が好きになりました(挨拶)
こんにちは。粘り強さの欠片もないアネデパミ( @ane_depami )です。
僕が何の金銭的価値もないのに細々と続けているはてなブログ。
実は『お題記事』というものがあるのはご存じでしょうか?
下の画像はゴリゴリの編集画面なんですが、こんな感じで【今週のお題】というものが表示されるんですね。
ちなみに今週のお題は『ひらけ、納豆の可能性』。
「納豆さえあれば愛はいらない」と常日頃豪語している私としては、これは書かずにはいられません。懸念点としては、お題記事を書いたからと言って何があるのかを私が全く把握していないということです。
例のクラウドファンディングのお店が大炎上している中非常に不謹慎な気もしますが、そこは趣味なのであまり気にしないでおきましょう!
■納豆で世界を救え!サーファクチン!
いきなり世界規模の話をしてしまい申し訳ございません。
常日頃、先輩から広い視野を持つことの大切さを教えていただいているので実践してみました。
突然 of 突然ですが、皆さんは納豆をよそっていた食器を洗ったことがあるでしょうか?無いと答えた人は、納豆が嫌いか、食器を一食ごとに捨てるアンチ・エコ精神の持ち主です。
納豆のねばねばが付いた食器を洗剤スポンジで洗っていると、なーんか「変な感じ」がしますよね。泡立ちも「心なしか」よくなったような、よくなっていないような...
これに目を付けた企業があります。
そう、カガクでネガイをカナエル会社ことKanekaです。
洗剤が汚れを落とすメカニズムとして、界面活性剤というものが作用しています。もしかしたら小学生の自由研究でやったことがある人もいるかもしれませんね。
「そんなの初めて知ったよ!」って人は、中学校の家庭科で絶対やっているので義務教育からやり直してください。
ものすごーく簡単に言うと、汚れと仲良しの成分と、その成分を汚れごと包み込む成分があるので、汚れを剥がして浮かせることができるんです。
人の弱みに付け込んで、信者を大量に確保する宗教勧誘と同じようなものですね。
さて、この界面活性剤、少なからず環境への影響があります。
というか、環境に全く影響がないものなんてほとんどないんですけどね...
日本の大部分のように、下水処理施設が整っていれば殆ど影響はないと言われていますが、特に発展途上国においては、水質汚染は深刻な問題と言えるでしょう。
カネカが発見した「サーファクチン」という物質は、自然界由来の成分でありながら、界面活性剤とよく似ており、併用すると相乗する効果を持っています。
読者が全員オックスフォード大学出身で有名なこのブログですから、詳しい理系的な説明はカネカのHPを読んで貰えると嬉しいのですが、万が一僕のようにオックスフォード大学を出ていない人にもわかりやすく説明すると
・自然界由来の成分だから汚染が少ない
・今までより少ない界面活性剤でも大丈夫になる
・化粧品とかに混ぜることで皮膚へのダメージを軽減させる
・世界中の水質汚染の軽減やその他多様な用途が期待されている
つまり結論。
理系の人って凄いね...
ちょっとした日常の気づきから世界を救うまで至る事ができるのは、やはり納豆の底力だと言えますね(企業努力です)。
続きを読む
【ラーメン】†ラーメン供養†【第一弾】
With コロナは中々ラーメン屋さんに行けませんね(挨拶)
こんにちは!デパミです!
時間があるうちに、と写真を整理していたら今まで紹介していなかったラーメン屋が出てきたので、紹介したいと思います(※忘れてるかもしれませんが、このブログはラーメンブログです)。
中には、もう無くなってるお店もありますが、まあ供養だしね...
感想が薄かったり、適当なものはビミョーと思ってしまったものなので悪しからず。
京都は一乗寺にある『麺屋 極鶏』さん。
今では大岩亭とかまりお流の方が有名かもしれないが、極鶏の「食べられるスープ」も一食はすべし。
お腹が弱い人は無理せず普通のラーメンを食べましょう。
大阪に展開してる『六三六』さん。
大阪でベジポタを味わうならここ。
大根の葉っぱを使ったチャーハンが美味い。
バイト帰りにしょっちゅう行っていた、豊中は『六道』
ラーメンもいいけど、つけ麺が美味しかった!
店主さんも凄くいい人だったんだけど、閉店してしまったらしい。
一部の阪大生の中で宗教的な人気を誇る『ほい』
蛍池と石橋の間にあるから、頭文字をとって『ほい』
良い意味で、家庭的な味。
ここもバイト帰りによく行っていた『渡辺製麺』
もう潰れちゃったんだよなあ、、、
思い出補正もあるけれど、めっちゃ好きなつけ麺屋
どこだっけここ?
優しい味がした気がする。
本町にある『ふく流ラーメン ラパス』
有名店轍の系列店で、とにかくジャンキーなまぜそばが楽しめる。
追い飯は必須。
煮干しラーメンの人気店『凪』
すごい煮干そばは本当に凄いのだ。
新宿ゴールデン街で煮干しを補給したくなったら。
肉とラーメンをどうしようもなく食べたくなった時におすすめ。
ナニワらしく酒でも飲みながらだと尚良。
『伊吹商店』では、煮干しと背脂を手軽に補給できる。
無料トッピングが大量にあるので、自分の好きな1杯にカスタマイズ可能。
ビールとの相性◎
何度も通った名店『麺屋 マルショウ』は台湾まぜそば・台湾ラーメンがメインだが、豊中の店舗で食べられる限定も捨てがたし。
出来れば後には予定を入れず、ニンニクとニラをたっぷりと。
梅田、難波と続々出店しているので、非常におすすめしているお店のひとつ。
心斎橋にある『座銀』は、鶏白湯が有名なお店。
つけ麺は大盛りにすると食べ切れないくらい出て来るので、意識高く見えて実はサラリーマンの強い味方。
東京から進出の『つけめん TETSU』は、阪急三番街北館と南館の間(地蔵横丁の真下くらい)で味わえる。
つけ汁はよくある魚介豚骨だが、麺がモチっとして美味い。
新宿歌舞伎町『ばんから』は言わずと知れた名店。
チャーシューはトロットロで、口の中に含むと同時に昇天。
米 or ビールは頼むべし。
燃えよ麺助の兄妹店が『なにわ 麺次郎』。
とにかく出汁の芳醇さを味わいたいならおすすめ。酒と楽しむのは最良の楽しみ方ではないかも。スープに向き合うのが吉。
近鉄難波駅改札内に出店しているため、やや通いにくいが、一度はこのお出汁感を味わって欲しい。
本町のサラリーマンは『神虎』で豚骨を摂取する。
辛いもの好きなら赤虎一択。
チャーハンがうめえ。
マジで記憶がねえ。飲んだ〆に食ったヤツか?
画像を見る限り美味そう。
新大阪駅構内にある『龍旗信』では、最近珍しい澄み切った塩ラーメンが頂ける。
フライドオニオンと塩スープの組み合わせは、よく見るもののやはりハズレ無し。
高崎の『環七ラーメン 周麺』。
背脂ギットギトで罪悪感強めだが、胡椒を大量に入れるとなんだかカルボナーラっぽくなり美味い。
社会人一年目を群馬で過ごした私だが、仕事で嫌なことがあった時にはよく先輩が何も言わず連れてきてくれたもんだ。
大阪環状線福島駅といったら『ラーメン 人生JET』。
大阪一の鶏白湯が食えるが、人気店故に並びには注意。
スープの評価が高めだが、麺の美味さも要チェック。
神崎川(加島)にある『桐麺』では、『ラーメン 人生JET』出身のご主人が作るクオリティ高いラーメンが頂ける。
おすすめはつけめん類だが、ノーマルのラーメンも美味い。
テニスサークルの試合が毎年神崎川で開催されるので、ここへ通うのも恒例になっていた。
大阪を離れる前に行ってみようかしら。
とりあえず第一弾はここら辺で!
長らくラーメンの記事はご無沙汰だったが、ちょくちょく食べているので少々お待ちを!
ではまた!
【コラム】人生死ぬまで勉強
中学校の3年間はそれなりに真面目に過ごしていましたが、高校の3年間はその反動で基本的にちゃらんぽらんに過ごしていたと思います。
自分が興味を持った勉強以外は赤点回避程度にしか勉強しなかったですし、大体テニスをしたり友達と遊んだりして過ごしていました。
お陰様で物理、化学、世界史では親に見せられない点数を取り(通知表で結局バレるのですが)、センター試験でも国語の小説でヒロインがタマムシを踏み潰したあたりからやる気が無くなりました。
結果、第一志望の大阪市立大学商学部の合格は叶わず、浪人することになりました。
母は礼儀やお行儀に関しては厳しかったですが、勉強に関しては昭和記念公園よりも広い心を持っていたので、僕が浪人することも許してくれました。とても感謝しています。予備校の入学金を振込に行く時に広島紙屋町のPARCOで食べたトルコライスの味は今になっても忘れません。社会人になってから広島へ行った時にはもうそのお店は潰れてましたけど。
当時、広島で浪人をするとなった時、選択肢は大きくわけて3つありました。
まず、①については映像が性にあわないのでアウト。③の北九州予備校は、噂に聞くところによるととても厳しいらしく、毎年北九州予備校の生活に耐えられなくなった「脱北者」がいるとの事だったので除外。
僕は姉が通っていた代々木ゼミナールで浪人生活を送ることになりました。
ここから僕の勉強漬けの毎日が始まります。
私の姉が「浪人生は世界一頑張っているニート」と言っていましたが、あながち間違いではないことに気が付きます。
僕は忘れもしない。数学の先生が「浪人生は寝ちゃダメなんです」って言ったのを。
毎日12時間以上の勉強。それこそ計3回、過労とストレスで気を失った事もありましたが、何とか見られる点数は取る事ができるようになりました。「このまま頑張れば、第一志望の神戸大学法学部に行けるかもしれん」という期待も出て来るってもんです。
そしてセンター試験本番。僕は国語の小説で地球儀がスピンスピンしたところで頭が真っ白になり、僕の希望は線分AB上を動く点Pのようにぐらついたものになりました。
結果センター試験得点率74%。浪人生活史上最低点をマークしました。
当時の神戸大学法学部のセンターボーダーが84%くらいでしたから、大コケも大コケでしたが、後先を考えない僕は、なぜか神戸大学へ突っ込み、やはり返り討ちを喰らいました。
諦めて滑り止めの私立に行くか、倍率35倍の後期試験を突破するかでしたが、前期試験に落ちたショックから抜け殻のようになっていた僕は、過去問を1年分だけ解いただけというクソみたいな対策で後期試験に臨みます。
ですがここで奇跡が起こります。
勉強をしているフリをして読んでいた激ムズ参考書の英文が、まるで日本語のようにスラスラ読めるのです。試しに、難関大学の数学の過去問を解いてみましたが、何も迷うことなく完答出来るようになりました。
ちょっとだけ自慢になりますが、晴れて大阪大学外国語学部に後期トップ合格することができ、進学を決めました。
時間はかかりましたが、勉強が人生を切り開いてくれた瞬間だと思っています。
大学生の頃のアルバイトは塾教師(他にもちょこちょこやってましたけど)でした。何となく勉強をしていたから、というありきたりな理由でしたが、ここで少し困ったことが起きます。
脱ゆとり改革による教育課程の見直しです。
ざっくり言うと、主に数学で「整数・統計」が加わり、理科ではより広い範囲が出題されるようになりました。
僕は整数も習ってないですし、生物でバイオームについて質問されたら困ってしまいます。
そこで僕は、また「勉強する」という手段を選びました。当時「モンゴル語の縦文字」というミミズみたいな文字を勉強していたので、このぐらいの勉強は屁の河童です。
これを機に勉強そのものにハマりました。「大学で全く何も勉強しなかった」という学生さんの方が多いと思いますが、僕はどちらかと言うと逆のタイプで、卒業に必要な単位が126、教職や他の学部に潜り込んで聴講したものを除く取得単位が148なので、そこそこの勉強好きだと言うことがわかっていただけたと思います。
この勉強好きが就活に向けばよかったのですが、結局、新卒では教育関係の仕事に就くことになりました。
そして同時に、「何かあれば勉強することで活路を見いだせる」ということを学んだ4年間でした。
勉強自体は社会人になってからもきちんと続けました。
それは、もちろん「教育」そのものに関わるものからビジネスに関わるもの、法律や人生哲学、その他興味があるものをつまみ食いしました。好奇心が好奇心を呼び、上司からの飲み会の誘いを断ってまで勉強していたこともあります。その時の弊害として、社会性という大切なものの発育が遅れた気はしますが。
そして今年、諸事情によりついに転職を決めることになります。
転職活動の時に自分の強みとしていたこととして、課題解決力やビジネススキルはもちろんのこと、勉強により人生を切り開く力というものも必ず入れるようにしていました。
それはもちろん、今までの自分の人生への自負という面もありますが、前職への礼儀という面もあります。
勉強することを奨励する環境(変人って言われてた記憶もありますが)への感謝と、成長を助けてくれた上司や仲間への義を違えることはあってはならないという想いです。
余談ですが、勉強を続けているとSPIとかでぶっちぎれるのでそれもプラスに働きました。
結果、ご縁を頂き、新たな道を踏み出すことが出来るようになりました。やっぱり勉強っていいなあ、と心の底から思っています。
ここから僕はどんな事を勉強するのでしょうか?
もちろん新しい仕事の関係で学ぶことは沢山あるでしょうが、それだけではないと思います。
誰が言ったか、「勉強とはなにも5教科の事だけを指すのではない」と。
もしかしたら、興味があるものについて純粋に調べたり、どこか見知らぬ土地に旅をするのも、スポーツをするのだって立派な勉強かも知れません。
「人生死ぬまで勉強」というのは僕の座右の銘ですが、本当にそうだと自信を持って言えます。
もし今「勉強しなくっちゃいけないけど、やる気が出ないなあ」「勉強なんか大っ嫌い」という方がいらっしゃいましたら、まずは自分の興味があることについて調べてみることから始めてはいかがでしょうか。
最初は関係ないと思っていたことでも、後から考えてみれば、なんかしらどこかで繋がっているものですよ。
【その他】マルチに誘われている話(進行中)
有休が消化不良を起こしているな(挨拶)
こんにちは。Let's 有休消化、アネデパミ( @ane_depami )です。
■ネットワークビジネスに誘われている話
まず勘違いをしないで頂きたいが、私はマルチやネットワークビジネスをしている人を批判しているわけではない。
『マルチ商法』自体は特商法でも認められているし、きちんと法令遵守とモラルが保たれているのであれば問題ない。私自身は副業しなくても食っていけるし、するにしても多分教育関係だろうから火の粉がかかることもない。私自身の世界に土足で踏み込んでさえ来なければ、別段気にも留めない。
ただ、この手の話において『合法』かつ『モラルを保って』行われることは無いわけで...。
※プライバシーを保つため、人間関係や名称等を若干変更して記載しております
法令遵守(コンプライアンス)とは、ただ単に法律を守るという側面と、「後でつつかれたときに説明できないことはするな」という側面がある。
私は現職が特定商取引法の範囲に該当する役務提供に関する仕事なので、ここでのコンプライアンスは、主に特定商取引法(特商法)を遵守しているか、という一点に尽きる。
なぜ「コンプライアンス」と「特商法」について先に触れたかというと、今回の勧誘手法が思いっきりこれらを無視していたからだ。ビジネスやるなら法律くらい勉強しとけ。
転職の話もまとまり、現職の引継ぎ等もほとんど完了したころ、大学時代の知人からLINEメッセージが届いた。
「おひさ!何しとん?」
「仕事やで」
などとやり取りを続けていくうちに、なんだか違和感を覚える。
彼は元々おとなしいタイプの人間だったが、それにしてはテンション高めのLINEメッセージが送られてくるのだ。顔文字やスタンプの多用はもちろん、メッセージの内容も普段の彼からは想像ができないものだった。
私は思った。
女でもできたか?
だが、私のIQ200越えの名推理は次のやり取りで打ち砕かれることになる。
「有休消化は何するん????☺☺」
「(?と顔文字うるせえな)のんびりしよっかなーと思ってる」
「それはもったいない!!笑 のんびりするくらいなら僕と一緒に面白いことしよ!!」
そっちか~W
学生時代や社会人1年目の時も○ムウェイにはまってしまっている人は見てきたが、どうやらこいつもそちら側に行ってしまったようである。宗教かMLMかどんなものに誘われるのかわかったもんではなかったが、どうやら健康食品関係のものらしい。
人を疑うことを知らない純粋無垢な当ブログの読者に簡単に説明すると、アム○ェイや○リックスのようなビジネスモデルを『連鎖販売取引』という。連鎖販売取引とは、
①物品の販売(または役務の提供など)の事業であって
②再販売、受託販売もしくは販売のあっせん(役務についても当てはまる)をする者を
③特定利益が得られると誘引し
④特定負担を伴う取引(取引条件の変更を含む。)をするもの
と定められている。具体的には『入会すると定価より安くウチの商品を買えるから、ほかの人に勧めて売れば儲かるよ。だから入会しない?』みたいなものがこれに当たる。
ねずみ講と同一視されがちだが、ねずみ講と異なるのは商品が介在していることと、物品のやり取りである以上、正しい運用がされればその取引は有限足りうることである。
ただし共通点もある。それは一人が樹形図の上に立ち、下のものから吸い上げるという構図である。まるで葉で光合成して作られたエネルギーを幹が吸収し、高く育っていくかのようだが、連鎖販売取引では、枝葉の一つ一つがまた幹となり利益を吸い上げていく。
よく怪しいセミナーで「年収1,000万!!」などと謳っているが、そのレベルに達する人は1%にも満たないのが実態である。「上から商品を安く(ただし大量い仕入れるので事実負担は高額の場合が多い)仕入れたはいいが、売る相手が見つからない」「売る相手が見つからないから友人を伝手として頼る」「友人相手に何を勧めるんだと信用を無くす」ということになり、はじめのうちこそ信用と貯金を切り崩して何とかなるが、そのうち散って行ってしまう。冬という厳しい時期でも残っていられるのは幹や太い枝のみで、小さな枝や葉は枯れていってしまう。
そうなると、多少強引な手法を取ろうとも利益を上げる、もしくは損切を行おうとする人も一定数以上いる。
「僕の友達に凄い人がいるからぜひ紹介したい!!!」
「(めんどくせー)Zoomならいつでも切断できるからいいよ」
「わかった!!△△日の××時で!!!!!」
「あくまで会うだけやで。勧誘はお断りな」
「わかった!!!」
「(バカめ)ほーい」
特商法が定める連鎖販売取引には、以下のような行政規制がある。
統括者(連鎖販売業を実質的に掌握している者)、勧誘者(統括者が勧誘を行わせる者)または一般連鎖販売業者(統括者または勧誘者以外の連鎖販売業を行う者)は、連鎖販売取引を行うときには、勧誘に先立って、消費者に対して、次のような事項を告げなければなりません。
1. 統括者、勧誘者または一般連鎖販売業者の氏名(名称)(勧誘者、一般連鎖販売業者にあっては統括者の氏名(名称)を含む)
2. 特定負担を伴う取引についての契約の締結について勧誘をする目的である旨
3. その勧誘にかかわる商品または役務の種類
簡単に言うと、開口一番に「あなたを今からこれこれこういった業態に誘いますよ」と言わなければならない、ということである。
私が今まで出会ってきた勧誘は、大体これを守っていない。
もう一つ。
1. 勧誘を開始した時点で、相手に勧誘を受ける意思があるかどうかの確認
2. 断る意思表示を行っている相手に対し、その場で勧誘を継続したり、再度来訪して勧誘したりする事の禁止
先ほどLINEで「勧誘はお断りやで」と意思表示しているので、勧誘活動はできない。勧誘行為が見受けられた瞬間にそれを指摘するし、ひどければ警察に突き出してやろうと思う。
ちなみに私は別に正義感でやっているのではない。こういったビジネスに誘ってきた時点で信用は地に落ちているし、友達とも言えない。
最初にも書いたが、私自身の世界に土足で踏み込んできたことももちろんあるが、その私の世界を形作ってくれている、本当の友人、家族、同僚、先輩後輩などに被害がいかぬよう、さっさと私の目の届くところから退散していただく。
問題の勧誘方法はまた今度。
Zoomでのやり取りを書くかどうかはわからないが、このブログを読んでくれている人には知人もいるので、我が大阪大学出身者に勧誘してくるやつがいるということだけ忠告しておく。
この記事を読んでくれた人は気を付けてね。
それではまた!!